秋刀魚の味

 名画と言われるような古い映画を見ることもそれなりにあるのですが、やはり現代のものとは色々な部分で違うところもあって、正直に言ってピンとこないと思うこともしばしばです。

 おそらくですが、古い映画における俳優の演技などは現代のそれとはずいぶんと違って大仰であったり、ストーリー展開も現代的な感覚からはやや理解しづらいこともあったりして、見進めるのに、どうしても若干神経を使うために没頭できないのが原因の一つなのかな、と思ったりします。

 高名な小津安二郎監督の遺作である「秋刀魚の味」も、そういう没頭しづらい作品といってよいのではないかと思います。私自身は、もはや覚えてはいませんが、おそらく最初に見たときは、癖の強い作品だと思っていないということはないはずです。小津作品を手に取ったのは、もちろん、小津監督が有名だったからだとは思うのですが、何故、有名な「東京物語」でもなければ、同作品をはじめとするいわゆる紀子三部作でもなく、秋刀魚の味を手に取ったのかはよく覚えていません。あるいは、小津作品を攻めるにあたって、新しい順でいこうと思ったのかもしれません。けれど、そんな、およそ現代的とは言い難いこの作品をきっかけに、小津作品にハマって、DVDボックスまで買ってしまいました。そして、今となっては、もはや、現代映画では見ることができない、その癖の強さがたまらなく面白く思います。なお、小津作品の癖の強さは、専門家ではない私にはうまく説明もできませんし、少なくとも、とても長くなってしまうと思うのですが、例えば、画面構成についての異常なこだわりについては、「小津安二郎」、「狂気」などという単語を並べて検索をしてみるだけで、十分その一端が垣間見れるのではないかと思います。

 ともあれ、私がそうしたから、というわけではないのですが、秋刀魚の味は、例えば、小津作品の入門編としてはなかなか良かったのではないかと思ったりします(少なくとも、「エロ神の怨霊」よりはよいと思います。)。すなわち、秋刀魚の味は、カラー作品なので、正直に言って、やはりそれだけでずいぶんと見やすいです。また、小津作品に何度となく出演した笠智衆の円熟の演技、他方、初めてヒロインに抜擢された若かりし岩下志麻の、原節子とはまた違う種類の美しさの対比は圧巻です。そして、必ずしも映画の本筋にダイレクトに絡む部分というわけでもないのですが、私は、岸田今日子と加藤大介が出てくるバーのシーンと酒を飲むたびに乱れる東野英治郎の演技が大好きでして、前者のシーンでの「軍艦マーチ」の印象的な使われ方はぜひ多くの方に見ていただきたいですし、後者の乱れ方は、その背景を想像するたびに泣けてしまって仕方がありません(決して、自分も酒を飲んで乱れるタイプだから、同病相憐れんで泣くのではありません。)。

 私は映画が好きなのですが、その中でも、様々なジャンルの作品を見るのが好きなタイプです。それを自分では、「小津安二郎から、死霊の盆踊りまで」、と表現しているのですが、それくらい、小津作品というのは、映画における一つの極北だという風に思います。つたない紹介ではありますが、これを読んで少しでも興味を抱いていただけたら、映画の一つの極限にアタックしてみていただければと思います。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ブログ

前の記事

準備が大事②
ブログ

次の記事

法律家と自己紹介