民事裁判と和解(第2回)
2025.03.11
裁判官は、自分の心証に従って和解を勧めているのか 以前に、裁判官の心証形成について書いたことがありますが、この点について触れる際には、まず、裁判官が結論をどちらだと考えているか、という意味における確信の程度という意味 […]
民事裁判と和解(第1回)
2024.10.19
1 はじめに あるいは、弁護士というものは一般にそうなのかもしれませんし、私が元裁判官という経歴を有することもあってか、殊更に多いのかもしれませんが、裁判官から和解を勧められたがどうすればよいか、というような質問を受け […]
裁判官の「心証」形成について(第4回)
2023.11.29
1 裁判所は、誰を尋問するかについてどのように考えるのか 前々回説明しましたように、訴訟の終盤とは、尋問をするのかしないのか、するとして誰をするのか、というのが問題となる時期です。これまで、説明したところによれば、尋問 […]
裁判官の「心証」形成について(第3回)
2023.06.29
1 訴訟の中盤における心証形成について 前回説明しましたように、訴訟の序盤は、裁判官が、当事者の主張の概要や、基本的な書証の有無やその内容を把握する時期といえます。もちろん、実際の訴訟において、今がどの段階にあるか教 […]
裁判官の「心証」形成について(第2回)
2022.07.29
1 訴訟の序盤、中盤、終盤について 近時色々と立法の動きもありますが、基本的には訴訟にかかる時間はケースバイケースです。被告側に原告の請求を争う姿勢のない訴訟であれば、1回で終わってしまうものもありますし、数としては少 […]
裁判官の「心証」形成について(第1回)
2022.03.03
1 はじめに 本ウェブサイトの私の紹介ページにも書いてありますが、私は弁護士になる前に15年間の裁判官経験を有しております。その中では、外国(留学及び法整備支援)や最高裁事務総局にいて、事件を担当していなかった時期もある […]